Quantcast
Channel: 山紀建設な日々
Viewing all 115 articles
Browse latest View live

やってきましたね。

$
0
0

年に一度の志摩の大雪。

去年は無かったですが、毎年2月にこの手の雪があるんですよね。

今日から再び、小学校の現場に戻り外構工事の続きをやるつもりでしたが
天気が芳しくないので、10tダンプに乗り換えて材料の運搬をやるつもりでした。

今朝、起きて出発。

ユニックはミックスタイヤですのでこんな雪は何ともないです。
僕が運送屋にいた頃はスタッドレスなんて贅沢な話しで、ミックスタイヤを駆動輪に履いてくれてれば
どこでも行っちゃうくらいの感じでしたからね。今ではスタッドレスが無くちゃ雪道が走れないなんて
風潮がありますが、まだ初心者マークの頃に縦溝のタイヤの4t車で雪道を走らされてましたし
お陰で信州や東北の便もへっちゃらになりました。

で、小学校で山下さんちの10tダンプに乗り換え。
船越名物、通称ドワ坂(←字で書くとこんなの?)

はい、止まると上りません。2速に固定して足プランプランです。
実はこの車、デフロックが納車時から壊れてるんでこんな時はドキドキっすよね。
ミラーヒーターなんて無事な訳なく雨の日や特に今日みたいな雪の日は悲しいですが。

何とか登り切りましたが、そこからはだるまさんが転んだ状態。

こりゃ1日走ってもお金の無駄遣いだし、こっちが良くても「自殺志願者か!」みたいな運転士ばっかりで
そんなのがカーリングの如く吹っ飛んでこられても面倒くさいのでこの信号を左に曲がって戻りました。
事故しても警察は来ないだろうし、他人様の車だと保険や修理やって話しもめんどくさくなりますから
迷惑掛ける前に退散です。

と、さっきのドワ坂。写真は撮れませんでしたがたった30分で状況が悪化して地獄絵図になってました。
もうね、踏めば止まる、回せば曲がると思ってる方、そうじゃないんですよ!!

一本路地に入りまして、この状態。

ピントがフロントガラスにあってしまってるんで分かりにくいですが、木が雪の重みで垂れてるんですよね。
日頃から道路脇の木々の管理が最悪な志摩市なので、こんな時はホントに「ワヤ」です。

これ5年前。

 

さて家に帰りまして一息付いてましたら、何やら物音が。
しかも凄く長い間、重低音が。。。

屋根の雪が一斉に落下。
ほんの5分前まで乗っていたバン。少し襲撃されましたが、もう少し後ろならやばかったです。
これが雪国と南国の違いですよね。全く雪の仕様じゃないですから、物も人も。

これ、2年前。

これ3年前

 

さて、今日はバレンタインデーなんですが、実はうちの実母の誕生日でして
今晩はみんな集まってパーティーでございます。しかも日曜日は義母の誕生日&初還暦(当たり前か?)でして
めでたい続きでございます。

 

さ、間違いなく今晩は凍結しますよ!明朝早い方、絶対に気をつけてくださいね。
山紀のユニックはいつも通り、万全の体制で待機してますけどね(^_^;)

 

 


小学校やってます。

$
0
0

はい、ってなことでウィークリーブロガーになって参りました山紀です(^^ゞ

ただ今、小学校の方も急ピッチで完成へ向かっております。まだまだ見た目は(中身も?)
完成まで程遠い形をしてはおりますが、みんな頑張ってます。

いよいよ足場も全方位撤収されました。
僕の整地作業も本格化して参ります。

しかし、会長班の現場も急ピッチで完成へ向けて吹っ飛ばしてまして
そちらの段取りもありまして、もうホントに休んでる暇は無くてですね、10時や15時の一服は殆どしてませんし
下手するとお昼ご飯も食い立ち(立ち食いじゃないですよ)、現場退出は18時って感じです。

でやっぱり頼るところがないと身体が付いてこないことになってまして、コレです。

タウリン2000ミリグラム配合です。凄そうですよね。わかりやすく言えば2グラムです(^_^;)

 

そんなことはどうでもよくて、小学校ですよ。
なにせ各業者が一斉に動いているので場内はいろんなモノであふれかえってます。
これを片付けないと僕の整地なんてできないんですよね。なので日々各業者さんにご理解を得ながら
作業を進めてます。現場所長さんも毎日せっせと動いておられます。


と、場内の整地もしなくちゃ行けないんですが、一応外構工事全般を担当している常用さんなので
いろんなところに顔を出します。例えばこんな所。

玄関横の、これは将来タイル張りのスロープになる部分なんですが、
こういうところのコンクリート下地をやったりもしてます。

僕の得意は重機土工ですので、どんなところへでもありったけの重機を導入します。
この日は山下組さんのタイヤショベルを拝借。

そしてうちのPC18MRで整地。と、要所要所に専用の重機を置くので先日お見せしたようにカギだらけになります(^_^;)

 

所長さんに事前にタイルの仕上がりの線を出してもらう、いわゆる墨出しをしてもらってありまして
それを頼りに土を埋めて砕石を敷き均していくわけですが、、、

やってみると意外と図面と現場が合わなくて、高さなどを調整することになるんですが、ここも多分に漏れず
もう楽譜みたいになってましてどれが本当の線か分からなくなってきてます。

○印やv印×印ってのは通常見るんですが、始めてみました☆印(^。^)

 

そんな感じの小学校なのであります。

 

会長班の家屋解体工事の現場も来週の火曜日頃に完成引き渡しの予定です。
そちらもまたお知らせしますね!

 

 

 

雨でも暗闇でも

$
0
0

頑張ってますよ!

 

さて、先日ですが月極で借りていたコンマ7が帰って行きました。
もっとおってもらっても良かったんですが、予算の都合や場内の都合によりきっちり1ヶ月で返却の運びとなりました。

個人的にはこのテラヴィ顔が好きなんですけどね。ちなみに僕は初代テラヴィを新車でもらった瞬間にトラックを降りました(^_^;)

さて、このコンマ7もいろいろと修理やら調整やらがありましたがそれにしてもよく働いてくれました。
いつも返却時は洗車をして返すんですが、この機械は洗うところも無かったので掃き掃除だけさせてもらいました。

 

さて、そんなことを言いながらも仕事はどんどん迫っておりまして、
終わると19時なんて日も多くなってきました。

それかと言えば、大雨でも負けずに頑張っている和具小学校なのであります。

今日からグラウンド屋さんが入ってきました。

↑このオレンジ色の建柱車が止まっているところから右側は本来すべてグラウンドです。

もうすぐ右の借り囲いを撤去して、建物横に防球ネットを設置し、鉄棒や一輪車補助棒を設置して
表面をグラウンドに仕上げてもらいます。そのための準備工に僕が入っております。

 

さ、明日で2月も終わり。もう一踏ん張り頑張りましょう!!

大詰めです。

$
0
0

現場も大詰めですが、貯めてしまった今回のブログも大詰めです。

 

さて、年度末ですし消費税増税もありますし震災の影響もあったりでホントにおかしな位
何もかもがなくなっています、この業界なんですが。。。

いよいよ現場で使う二次製品も手に入らなくなってきました。

と言うことで、無いならあるところまで行くしかないって事で出発。

夜通し走ってお隣の県の二次製品工場へ。手前のコンビニで仮眠です。

翌朝一番で積み込み。

たったこれだけでも3,500kgです。ちょっとフォークマンが下手くそと言うか、雑と言うかテキトーなオペさんでして
パレットも全然揃ってないですが、ま、気にせず走ります。

 

走ってるといろんなトラックを見てしまいます。

バスの右側、珍しい天井がスライドして開くタイプの冷凍車です

後に動力になるウインチが付いてました。

しかも腹にはスーパーフロアーのユニット。一体どれだけ減トンされたんでしょ?ここの社長さんに会ってみたいですね。
これだけの装備するくらいですから、かなりのこだわりやさんだと思います。

 

やっぱりお昼はここです。まんぷく食堂板橋。いつもここの刺身定食850円を頂きます。

 

無事に現場に到着し、荷下ろし。

 

車庫へ帰って洗車。
雨の日の洗車は洗剤が乾かないので楽なんですよね。汚れも落ちやすいし。

 

さて、小学校の建物ですが、毎日検査が行われてます。建築検査、環境検査、消防施設検査、元請けさんの社内検査。

 

そしてグラウンド屋さんも先日から来てまして、表面の整地の前までは僕の仕事でして、
押しブルを貸してくれたので一気に路床を。。。

 

横では会長班が僕の運んできた二次製品を据え付けてくれてます。

 

工程の絡みがあって先にやっておきたかった中庭の埋め戻しですが、最後の方になってしまい直接アプローチが困難に
なったのでユニック&バッカンでやっつけました。

元請けの職長さんが砕石を投入してくれます。

現地では若手が待機してます。

 

てな具合でチャクチャクと完成が見えてきました。日々重機も減っていきます。

 

さぁ、あともう少しです!!

今日の和具小学校

$
0
0

日に日に出来上がっている和具小学校屋内運動場です。

てか、最近は体育館って言わないんですかね?(^_^;)

 

いよいよ舗装屋さんが入ってきました。
僕が1人で必死になっていた路盤を、モノの2時間くらいでサーっと不陸整正してくれてます(^_^;)
ま、このグレーダーのオペさんは大手舗装屋さんから替わって来た人なのでかなりのベテランさんですが。。。
やっぱり重機オペの花形はこれでしょうねぇ。。。

余談ですが、先日の大雪の時に伊勢道路を除雪したのはこの人です。しかもこの南国タイヤで(@_@)


で、僕ですが、昨日は各所雑工。
今は他所に行っていてお留守のグラウンド屋さんですが、僕はその間に頼まれている下地造りにせっせと働いていました。
違う現場がこの現場のローラーを持っていっちゃったので、丁度良かった舗装屋さんのローラーを借りて仕上げ。

後日グラウンド屋さんにこの上にグラウンド用の真砂土を均してもらいます。

 

で、今日は小学校と中学校の間にあった進入路を改良してました。


写っているうちのローテーティングレベル、この現場ですっかり人気者になりました。
コレのお陰でこういった勾配整地が格段に早くなりました。ホントに助かってます。

体育館が運動場側に寄ったため、この車道は巾が1.3mの歩道になり、自動車は特別な時以外通れなくなります。
で、いろんな車両通行の都合があったので前にも後にも今日しかこの道路の掘削可能日がなく、休み時間は小学生に
囲まれながら床堀と路盤を同時にやってました。

そうそう、僕が学生の時はココは道路でタイヤが埋めてあってその上を走るのが定番の遊びでしたが、
少し上の世代の人はココは土手だったらしいっすね。

 

そんな訳で重機もいろんな所へ飛んでいく日々です。

お馴染み、山下さんちのセルフですが、フルサイズだとコンマ45を積んでも荷台がまだ余るんですねぇ。
いつも張り出たブームの先っちょを気にして走ってるのでなんか拍子抜けします。

 

今日から会長班は違う現場へ行ってます。
夕べのうちに重機を搬入しておきました(HID作業灯がアース不調でちょっと暗いです)

3月中工事があと2件と「早くねっっ!!!!!!!」って言われてる工事が
数件。頑張りま〜す(^_^;)

 

今日は久々に・・・

$
0
0

お休み的な感じのヤマキです。

ま、本当は出ておいた方が精神的にも楽なんですがちょっと休んでおいて
明日からぎっちり現場で動いた方がメリハリもあっていいかなぁっと。久々に現場には行っていません。

ま、そのかわりにお待たせしていた沢山のお客さんのお宅にお邪魔して
いろいろとお話しを聞かせていただいたりと営業さんに徹していました。

さて、そんな訳で小学校ですが、昨日で舗装工事が完了しました。
まだ細かい掃除なんかがあるのですけど、やり始めればやっぱり餅屋さんであっという間に
仕上げていきました。

 

グラウンド屋さんも、鉄棒などの器具を設置したり表層土を敷き均したりと大忙しです。
んで、現場に何か不思議な鉄枠が置いてあると思ったらコレでした。

ペロでひっぱるトンボでした。多分、長年の経験でこの大きさとか重さとか形状は試行錯誤したんだと思います。
削りすぎず盛りすぎず綺麗に均してました。

 

こっちでは押しブルで粗均しをしています。
とは言え、やっぱり熟練さんでイッパツで高さ決めて押してますわ。

 

昨日は土曜日で学校もお休みだったので、グラウンド内の作業を本格的に行いました。
老朽化したアスレチックの撤去、ガタガタになっていたバスケットゴールをきちんと固定する作業。

僕は1人バスケットゴールを直してましたが、手で揺らすと基礎がガタガタしてたんですが、
掘ってみて「これじゃぁねぇ。。。」って感じでした。幸い、ポールなんかはまだまだしっかりしてまして
古い基礎コンを割って撤去して、このまま基礎だけ安心できるモノにやり変えました。
これくらいならチョチョイと半日です。

さ、明日から小学校の先生方は新しくできた体育館側の駐車場へ入ってこられます。
第三者への被害のないように十分注意して完成まであと4日、気を引き締めて頑張ります!!

年度末へ向けて

$
0
0

徐々に目処が見えてきた山紀です。

先日は雨模様でしたが、いつもお世話になってる生コン屋さんからの依頼で
汚水処理層の汚泥汲み上げをやってました。

コレをすくって横にいるタイヤショベルに移し替えると、絞り器のところまで運んでいきます。

半日で釜場が見えるようになりました。

この水槽の建設も当社でやらせていただきました。

いつも何かあるとご用命頂きますが、毎回お昼ご飯を出してくださいます。
今回は京城さんの焼肉弁当でした。

ヤードにはこの二日前に納車されたGIGAのミキサーが。

 

これを終わらせて、小学校で使っていたコンマ45をいよいよ返却です。

雨の日の重機輸送は車が汚れます。濡れているうちに高圧で洗浄。

 

と、先日の作業で汚泥汲み上げで使ったコンマ25もボチボチと使用感が出てきましたので
鈑金車両が溜まらないうちにササッと簡易塗装を行いました。

この状態を、、、

このように、、、

 

この状態を

このように

朝の8時から始めて午後の3時過ぎに完了です。
凹みや傷は一切鈑金せずに、ステッカー類も養生でカバーしただけで、
黄色の所(ナチュラルエロー)と濃いグレー(ブラックグレイ)を吹いてみました。

 

この機械も今年で13歳。こうやって日々のメンテを重ねることでまだまだ使える機械として
管理しています。機械が綺麗だと作業もきれいになりますからね。あとは、養生や脱脂作業などで細かいところまで
目が行き届きますので日頃気付かない不具合などを発見できる良い機会でもあります。

今回も何カ所か気になるところを見つけました。後日対策する予定です。

今年はもう一台、PC35MR-2を鈑金して全塗装する予定です。
あともう一つ、ユニックのクレーン部分も腐食が激しくなってきているのでこちらも今年はやらなくてはいけません。
日頃の現場作業も大事なのですが、道具のメンテも作業に関わることですので手を抜けません。

 

 

 

 

卒業しました。

$
0
0

ども。

 

早速ですが、去る3/28(金)に和具小学校の現場から卒業いたしました。
できあがった母校の体育館はこんな感じです。

(画像拝借:(株)山下組様)

 

最後は化粧砂利を入れたり

ライン屋さんが来たり

モノの1〜2分で一人でこの下書きやってました↓

最後の最後に舗装の養生と掃除をかねて散水。

最後の重機回送して

終わるのであります。

 

1月20日に外構工事担当として元請けの山下組さんの一員として
入らせていただき2ヶ月ちょっとでしたが、本当に楽しい現場でした。
段取りに大変なところもあったりしましたが、最後に卒業生の皆さんから現場に感謝状を贈呈してくれてました。
所長さんが代表して受け取ってくれてました。

こんなのもらっちゃぁ辛いも何もないっすよね。

 

さて、そんなうれしいことがありましたところで、先日自社ヤード内で小さな事故発生。

フォークリフトのサイドかけ忘れで転がっていった先に僕のバンがあったそうで(;´_`;)

絶妙な位置に刺さってくれてました。テールも割らずバンパーにも当てず、フェンダーも曲げず。。。

1日だけこの状態で乗りましたが気になるので速攻直しました。

一日目。鈑金、パテ成型。

二日目サフ入れ、サフ研ぎ。

三日目、本塗装・上塗り

完成

 

これくらいならクォーターパネルの上側とリアのドアくらいでボカせばいいんですが、
前回の鈑金時の色差が残っていたため、今回はそれも直すためにフロントドアまで塗装しました。
フロントドアでボカしてあります。

即席・山紀自動車鈑金でした(^^ゞ

 

 


いろいろいろいろ

$
0
0

はい、4月に入りまして山紀建設も28歳になりました。
皆様に支えていただいての今日であります。本当にありがとうございます。

 

さてさて、今日も昨日もいろいろやってましたよぉ。

まずは重機回送のオンパレード。
まずはコンマ25

そして修理に行ってる505の代車、406。

そして修理が終わった505

納車以来、足回りから異音・振動がありまして原因を都度追求中でしたが、
このほどようやく直りました。クローラーもスプロケットも新品になりましたが保証です。
よかったです、永久保証プランに加入してて(^。^)

 

先日ですが、地元の中学校の陸上部でがんばってる子供さんの親御さんから
相談を受けまして、砲丸投げや円盤投げをやる練習場を作って欲しいとのことで行ってきました。

いろんなクラブの関係者からご相談をいただきますが、どこも予算が無く
子供たちからの部費でやっていたり先生が自腹切っていたりって言うのをよく聞きます。
僕もOB会の役員経験者ですが、昨今のクラブの事情はホントにかわいそうです。
今の教育方針ってなんかおかしいと思いますわ。

で、こういう相談には喜んでお引き受けしています。何とかコストを抑えて
僕の労務費は無視してさらにいい方法を模索しながら子供たちの負担を抑える努力をさせていただいてます。
どこの学校でも喜んでいただいてますし、子供たちが楽しそうにクラブ活動に勤しんでおられる姿が
何よりうれしいことです。

 

さてさて、この4月1日周辺は真昼の大潮でした。
この時期は真珠養殖の街ならではの養殖工場からの依頼が増えます。

今回はこのイカダと岸壁をつないでいる桟橋が朽ちているので修繕です。

車を降りてから長々と徒歩で行かないと行けないところばかりなので
別の岸壁から船で向かいます。

この海にはびっしりと養殖イカダが並んでいました。
でも2010年のチリ津波、その翌年の東北大震災と立て続けに津波が英虞湾を襲いまして
今では復活したイカダは少なくなってしまいました。ここにある船もイカダも震災直後は流されてしまって
団子になっていたそうです。するとこの工事の翌日、またチリで大地震発生。
またもやチリ津波!と思ってましたが、幸いに志摩地方には被害はありませんでした。

 

さて、さて、さて。合間を縫っては道具のメンテ。
今回はバッテリー交換です。ユニックとPC78US。
日付と次回交換時に見えやすいところにバッテリーサイズを書いておきます。

バッテリーを外すとサビサビなので

きれいにさび止めをしておきます。

ここにバッテリーを置いてるPC78USは前期型の証です(^_^;)

 

てな感じでした!

福山まで行ってきました。

$
0
0

ども、お久しぶりでござりまする。

このブログは長いです。お気をつけ下さい。
あと、車に興味のない方、速やかに違うページへ行ってください(^_^;)

福山自動車時計博物館で行われた「高速有鉛デラックス」でおなじみ糸目姐さんの糸目フェスに行ってきました。
わかりやすく言うと旧車イベントですね。わかりにくく言うと・・・、あ、これはやめておきます(^_^;)

というのも、以前からネット上で親交のあった(株)あらいの専務こと利幸さんとその仲間たち(笑)と
今回セッション出来まして、うちのファイターも現地で大活躍?してきた次第です。

 

まずは、豊田〜広島を定期で走っている「たかさん」と新名神で合流。ランデブースタートです。

現地に到着し、翌日の本番に向けての準備に取りかかりました。

まずは小保方、ぢゃなくて糸目三輪のサルベージ(^。^)

なんか仕事してるっぽい写真。

レーザー距離計の講習会(笑)

利幸嫁さんによる、俗に言う「志村うしろうしろ!」的光景です。


暴れ足りないのか僕のユニックも倒そうとしてます(^_^;)


イベントも大盛況で


記念にぱちり(僕、利幸さん、土方さん)

博物館収蔵庫には、こんな車がわんさかと置いてあります。

マツダルーチェ。


マツダ・ライトバスC型。


ロールスロイスって書いてありました。


いすゞのボンネット。知る人ぞ知るタイコボデーですね。
あと、このスバル360はちょっと謎。これ何すか?


南極観測隊が使っていた実物らしいです。


当日参加の皆様の愛車群

マツダとダイハツ。

プリンススカイライン

マツダD1500と人気のFV、うちのファイター、のりぃ君のレンジャー

さて、準備も終わりお昼ご飯。せっかくの広島なのでお好み焼きですよね。

午後は試乗会。
僕はひっさびさのFVに。利幸さん達は僕のファイターに。
もう昭和モード全開です。何だか落ち着きます。



なかなか自分の車の走ってる後ろ姿って見ないですよね。

 

そして、この日はボンネットバスで市内一周する一般公開も開催されてまして、
福山自動車時計博物館の宮本氏が華麗なドラテクにて流されてました。

 

すると利幸さんによる粋な計らいで、なんと。

座っちゃいました。

 

そして、、、

宮本氏から許可も頂き、車の癖や紹介を伺って、、、

乗ってしまいました。

これ、日野自動車のボンネットバスBA14って形式では日本最古の保存車両だそうです。
昭和33年式だったかな?日野ですから人気のフルエアーブレーキ(通称;カックン)ですし
ミッションにシンクロもありません。基本的にダブルクラッチですが、回転さえ合えばOKですので
クラッチレスシフトもちょっと披露してきました(^_-)

動画もちょっとだけ撮ってもらってあったので最後にこれを貼り付けて今回はこの辺で(^^ゞ

シフトアップ時ですがダブルクラッチの様子がちょっとはおわかりいただけると思います。
ダウンシフトやクラッチレスシフトはまた次回に機会があれば撮ってもらいますね。

<!-- 日野ボンネットバスBA14 -->

(撮影感謝:グッさん)

先週のヤマキさん。

$
0
0

さてさて、我が家の芝桜もただいま満開です。

あともうちょっと楽しめそうです。
こいつが終わる頃には街道沿いのツツジも満開になりまして、この時期は
とても綺麗です。

 

さて、ただいまのヤマキさん。
個人宅の土手が崩落したところがありまして、そちらの復旧工事をやってます。
ただ、ですね、これがですね、狭いんですわ。

この奥の土手。

崩落した土砂の撤去や斜面の対策は一旦済ませてありまして
今回はお施主様と相談して、どのような方法で土留めをしていくか段取りが決まったので
今回、本工事に取りかかりました。

ポンプ車をセットして、

配管して、

張りコンです狭すぎてファインダーに収まりません(^_^;)

 

さて、合間を縫っては道具の手入れ、ってことでただいまバイブロプレートの修理をしてます。

左)今までうちが使っていた80kg級のプレート 右)部品取りにもらってきたプレート

うちのやつは、もうエンジンの圧縮が無くなってしまいまして、オジャン。
部品取りのやつはちょこちょこと直すところが多くて面倒くさくなってオーナーがポイ!

早速、バラシてニコイチ開始です。

外板は簡単塗装開始。

本体もパワーファイターでゴミをすべて落として塗装。

できあがりです。

使った塗料は、ダイハツのホワイトとトヨタのブルー、さび止め用のグレーと、耐熱シルバー、耐熱ブラックです。

 

さ、明日からもがんばって連休に備えましょう!
てか、連休は祭りやら何やらで休みはありませ〜ん!!

 

あ!5月4日はあわび王国祭りです。うちのユニックは今年も活躍します。皆さん来てくださいね。

おーひさーしぶーりでーす!!

$
0
0

どーーーーもーーーー!!

気がつけば前回のアップからエラい日数が空いてしまいましたぁ(^^ゞ
覚えてもらってますかぁ?ヤマキと申しますぅ(^_^;)

 

何をしてこんなに遅くなってしまったかというとですねぇ、、、

よくわかりません。

気がつけば今日です。

さてさて何から話しましょうかね?

あ、あわび王国祭り!やりました!!

以上、あわび王国祭りでした。

 

さて、次!

ただいま個人宅の改築工事に加わっておりますが、
ここが車が途中までしか進入できず、歩いていっても登りもきつくしかも敷地内に入っても
アプローチが大変なところに作業場所がありまして。でも、裏からクレーンで近づくことが出来るので
そんなことしてます。
まずは重機搬入。機種はヤンマーのSV08ってヤツ。巾が84cmですが、68cmまで油圧で可変出来る
最近の小型重機ではよくあるタイプです。しかも人間よりも安くて力持ち、文句も言わずに働いてくれます。

そして床堀その1。その1としてあるのはこんな感じで何カ所かあります。

と、フックが赤くなってるの気づきました?
外ではこんな感じです。

4トンユニックです。正真正銘のユニックです。タダノも何もかもトラックに付いてるのは
ユニックって呼ぶのが代名詞になってますが、本当はここの登録商標です。
残土はこのダンプに積み込んで排出ってな感じですが、実はこの現場の最中、
うちのユニックは大規模メンテでタダノ指定工場へ入院中でした。
このユニックは代車なんです。

で、タダノの指定工場へ。

っていきなりKATOのラフターがいますけどね(^_^;)

今回のメンテ内容は、年次点検項目がほとんどですが、作動油の交換、ロックボルトの増し締め、
ワイヤの交換、破損部分の交換、そしてそして、ラジコンセットの載せ替えです。

今までのラジコン送信機はこれ。

タダノの一時代を築いたモデルですが、微弱電波形式でその名の通り、電波が弱くて周囲の影響を
モロに受けるし傷んでくると更に感度不良。全速旋回してる最中に電波が途切れて急停止なんてことも多々。

慎重に吊り荷を奥へ寝かしていく最中に電波が途切れて復活して途切れて復活しての繰り返しなんて多々(^_^;)

で、今度はコレ。

現行モデルでも使っている送信機です。もちろん受信機もアンテナも総取っ替えです。
こいつは特定小電力無線機、俗に言う特小なので作業半径程度ならば感度もビンビンです。
使い勝手に関しては、今まで不満があったところがすべて解消されてる感じ。全く別物ですわ。

同じように見えても全然違うんですよね。

で、いろいろとユーザー設定があったり工場出荷時の動作規制があったりで、それらを自分流にアレンジ。
ちゃんと取扱説明書を読みながら・・・

さすがタダノさん。自社の配列が世間からはタダノ配列って呼ばれてるのに、自社を標準と呼んで
世間のISO配列を「特殊」って言っちゃってます。男前です(^_^;)

 

ま、こんな感じで今週からは新しいラジコンを積んだユニックでバンバン走っております。

 

余談)
ユニックを指定工場に置いてから、代車のあるキナンさんまでは電車なり何なりで帰る必要がありまして。。。
工場の人に近くのJRローカル線の駅まで送ってもらいまして。この辺は人生初めて乗るJRです。
日頃、乗るとしても近鉄ですしね。駅がこちら。

まぁ、閑静な住宅街にぽっつーんとありました。もちろん無人駅。
聞こえるのは鳥のさえずりと自販機のモーター音のみ。

そして乗りました。ボタンを押してドアを開けるのは知ってましたけど、何やら先頭車両しか
開かないんですね。

てか、そういうことは駅のホームに書いて欲しいモンです。

で、駅で切符は販売してませんでしたのでそのまま乗りまして椅子に座って読んでたんですが、、、

ん??「整理券」??バスか?てか発行機が、あ、あるわ、、、て、また前の車両に戻って整理券を取って
「そうか、切符は無くてバスと一緒で運賃箱に現金投入なのね?」と思ってたら、運賃表が

作動せず。いやいやいや、整理券05の私はいくら払うのよ!って見てたらまたもや運賃早見表が横に(^_^;)

ま、次の駅で近鉄に乗り換えるから、ま、思い出かな?と思ってアナウンスを聞いていたら
「この駅で精算してください」とのこと。「(^□^;)」ですわ。

で、近鉄のホームへ行って待ってたんですけどね。よく考えたら精算するきっかけが無いんですよ。
何もなく隣接している近鉄のホームに着いてしまって電車を待ってるんです。

で、駅員さんに訪ねたら「あ、一度改札まで行って精算して一旦出て、近鉄の切符も買ってきてください」

おいおいおい。近鉄の車内で出来へんのかいな。。。

 

てな毎日JRを使ってる人にしたら当たり前なんでしょうけど、全く乗ったことがない人間が乗るとこうなるよってお話しでした。


 

 

 

オペレーター派遣され業(笑)

$
0
0

どもー。

まいどネタを溜めてますヤマキです。

さて、先日まで大型スーパーの建設工事に伴う造成工事にて重機のオペレーターで応援に行ってました。

 

いつもの山下組さんです。僕が先生と慕う土木部長からのラブコール(ってほど優しいモノではないですが)で
あれこれと体験入学してました(^_^;)

現場内はいくつかの工程工区に分かれてまして、僕は地盤を整地する的な班へ。
この組み合わせで

荒堀をコンマ7がやってくれて、その後を整地していきます。


整地と同時にエサ集めですが、ほぼ競争です。

荒整地が終わると最終仕上げ。レーザーレベルを持った人が測定してくれます。
大きな現場だと、僕が乗っているブルドーザー自体にこの測定装置を取り付けて
更に最新型は自動で操作までしてくれますが、今回はオール手動です(^_^;)

作業を見計らって各自いろいろと気を利かせて動いてますので
僕もいろいろと乗ります。

積み込みがたまたま法面バケットとか気にしません(^_^;)

すると余っていたブルにすかさず先生こと土木部長が。じっと事務所に座っていない人です(^。^)

 

違う重機にも乗りますが、違う工区へも行きます。
現場の発生土で整地や盛り土をしてますが、このあたりの土の特性で水を含むと
トラックの走行が困難なので、ブルで押していき、盛り土のお手伝い。

横では排水路の設置作業をしています。

この上からだと現場がよく見えます。


建物が建つ位置の整地も綺麗に仕上がってます。見えている範囲で半分くらいですかね。
左側は既にローラーで踏んであるのがわかります?

 

毎日10tダンプが7台編成で場外搬出もしてました。
積み込みもお手伝い。

実はこの積み込みの日は、山下組の社員さん達が健康診断があって現場に着くのが昼前になるってことで
一挙に16人減るので僕が急遽積み込みに回りました。
途中から下請けさんのYさんも手伝ってくれました。この人、法面成型のプロです。

朝の開門から一人で、誰もいない現場で鍵箱もこんな状態。

一本ずつ挿して確かめて(^_^;)

燃料補給のローリーが来るともうエラいことになります。ほぼイジメです(^_^;)

 

最後にわかる人にはわかる番外編。
ボルサリーノ。

 

休憩が終わって重機に戻る人。

ローラー乗る人。

ダンプが来るまで暇でおそらくポコパンしてる人(たまに招待される(笑))

 

さて、梅雨に入りましたががんばっていきましょー。

 

(あれ、なんか山下組さんのブログやな、これ(^^ゞ) 

ヤマキweeklyマガジン(笑)

$
0
0

ホントにね、もっとマメにアップできやんのか!って感じのブログですよね(^^ゞ

今の僕なんですが、全くと言っていいほど本隊と一緒に現場にいません。
本隊に現場をこなしてもらっている間、僕が一人でいろんな現場に回っています。

まずその一つが泊まりがけで行った鈴鹿市。

もうね、大雨ですよ。個人さんの太陽光発電所なんですが、見えているヨド物置の中に設備系が
配置されてるんですが、これを移設する作業でしたが、もうね、ビタビタのドロドロ。でも日程をずらすわけにはいかないので
強行してきました。でも泊まりがけなのでちょっと楽しいんですよね(^^ゞ

当日早朝出発なので、前日の夜に積み込み。

この時は晴れてましたし天気予報も問題無さそうでしたが、濡れられるとかなわないので
厳重に2枚がけでシートしました。そしたら、

ビンゴですわ。志摩地方はこの後ピーカンやったみたいですが、現場はほぼ大雨。。。午後にようやく晴れたかな?って感じでした。

 

帰りに鈴鹿(亀山?)に出来たばかりのトラックショップJETに。

いやぁ、千葉県柏市でトラックに乗っていた頃は、千葉日野の修理工場が柏市にありまして、その跡地に
ジェット柏店が出来まして、そこか羽生店か相模原店に何かのついでに立ち寄るか電話で取り寄せてましたが、
まさか三重県に来てくれるとは・・・!まぁ規模の小ささはご愛敬として、それでも三重県にある
トラックショップといえば、四日市のあそこと玉城のあそこですからねぇ。。。(^^ゞ

 

さて、先週はまた(株)山下組さんの別の建築監督さんからコールいただいてまして、
できあがってきた建築外構工事の土工を引き受けてました。
またまた一人段取りの一人重機です。

とりあえずは路床を仕上げる作業を担当しました。アスファルト舗装部分が表層、その下の砕石部分が路盤、その下の土身の部分が
路床、その下の部分が路体と位置づけられてます。

各所にアスファルト舗装のラインが決められてまして、そこから200mm下がりで鋤き下げ転圧、そのままでは作業車が
土を引っ張るので、前もって敷いてあった仮設の砕石を再度敷き直して、出た残土を搬出、てな具合になります。

掘っていくと間一髪のところで埋設物が「コンニチワ!」なんてことも多々あります(^_^;)

積み込みは綺麗な左右対称な台形で、ってのがささやかなポリシーです。

ほぼ完成。

2日でおおよそ完了させて、次なる現場へ変わるんですが、僕が戻るまで以降の作業をする人間も
いないとのことで、一旦重機類は綺麗に並べて一旦失礼しました。あ、3tダンプとコンマ2はこのまま貸して欲しいとのことで
置いてきました。

さて、次なる現場はクレーン作業です。って僕は重機に乗るんですけどね。ひたすら掘削した土をバッカンで振り回すお仕事です。
ただ現場の状況が芳しくなく、立木などの影響でブラインド作業なのと、セットポイントへのアクセスもそれほど広くないので
いろいろと段取りして選択したのが50tラフターでした。当日の朝、手前の広いポイントで待機してもらって
僕がオペさんを迎えに行って一旦現場を見せて打ち合わせしてから、改めて先導して進入するってのが
いつもやることなのですが、50tラフターの専属さんではなく、いつも70tラフターに乗務してる僕の師匠から電話。

僕:「おはようさん!どしたん?」
師:「おはようさん!いや、いま自分がそっちへ向かっとるんさぁ。」
僕:「え?マジで!久しぶりに一緒に仕事できるねぇ!!」

てな具合で朝から一人勝手にテンション↑↑でしたが、程なく合流。
現場での打ち合わせも終えて、いざ先導です。

作業中の写真は必死すぎて撮れませんでした。一気に終了してホッとした瞬間の写真です。

これ、神奈川のトクソーイノベーションさんが三重県にとあるクレーンの納車で来訪されたときに
陸運支局で発見された車両ですが、僕はその写真を見てすぐにいつもお世話になってる(有)南部急送さんが
新車を買ったんだ!ってわかりましたが、まさか師匠が乗務するとは知らず後日聞いて知りました。

僕がそれまで真似事だったクレーン仕事を真剣に極めよう!と思い立たせてくれて、そして
いろんな技を教えてくれて悩みを聞いてくれた尊敬すべき師であります。
そんな人と一緒に仕事してるのはホントに楽しいモンですし、何も言わなくてもすぐに段取りが進むし、
僕の無線頼りの全くのブラインド作業なのに、吊り荷が見えてるんじゃないの?ってくらい
スッスとこなしてくれる、ホントにステキなオペさんですわ。

と、嫁と息子が休憩のコーヒーを差し入れに来たときに撮った画像がありました。

休憩中に息子を膝に座らせてちょっとだけ試乗(^_^;)(アウトリガに立ってるのが師匠です)

うーん、ステキでしたぁ。

さ、明日はまた違う現場でーす!!

 

期間限定 山紀鈑金塗装店 開店

$
0
0

ども。

何かあっという間に日が過ぎていくヤマキです。
工程的には、お盆を見据えた段取りに入っています。お盆の月は建前をやらないので
今月中に建前をしたい大工さんばかりで、それに合わせて基礎工事をやらないといけません。

が、梅雨、そして台風。どうなるんでしょう。。。(^_^;)

 

っと、以前から依頼を受けてましたお仕事。
(株)キナンさんの重機の全塗装です。今月末に中古建機展示会がありまして
それに出品する個体を預かってきました。

ヤードにて。

 

引き取ってきて、掃除完了の図。

 

パット見た感じはそれほど傷んでないんですが、前回に施されている鈑金の状態が
あまりよろしくなく、その辺の修正に手間を取られました。

めげずにどんどん鈑金していきます。

各パネル類。

シリンダーカバー。

運転席周りも塗りますのでバラバラに。

 

準備が出来たところからどんどん塗装していきます。

 

で、完成。

良いツヤ出てます。

 

仕事の合間を縫いながらコツコツやってましたので預かってから1週間ちょっとでした。

本日、納品いたしました。

次のオーナーさんのもとで大活躍されることを祈っております。

 

 


やっぱりネタ貯まる(^_^;)

$
0
0

ども、熱中症対策におわれるヤマキです。
それにしても暑いですよね。
一応ヤマキは空調服を全員に配布してまして、インナーには清涼シャツを着ています。
なので今のところ、助かってますが、それにしても暑いですわ。

 

さてさて、この1週間どんな感じだったかと申しますと。。。

パネルの運搬ありーの

重機運んで、、、

 

砂浜の除草、整地作業ありーの

 

狭いところでの解体工事ありーの

こんな感じで運んで

 

こんな感じで搬出して

そんなこんなでお盆までまっしぐらなヤマキなのでしたぁ。

 


 

期間限定 山紀鈑金塗装店 やってます!

$
0
0

どもー。マンスリーブログになってまいりましたヤマキです(^^ゞ

ブログに出せない現場ばかりでちょっと間が開いてしまいました。

 

さて、先日よりPC35MR-2の鈑金塗装をはじめました。

ただいま2700時間弱。現状です。

現場でやむを得ず付いた傷や凹み、錆などが目立つようになってきました。

 

外せるものは外してスチーム掛けしますと、日頃洗いにくいところも綺麗に光ります。

 

ちょうど台風到来。


本日は土砂降りです。

 

幾ら屋根の下とは言え、この暴風雨では作業しづらいので内容を変えまして。。。

 

コマツのこの手の重機に乗ってますと必ずぶち当たる困ったものにメーターパネルの白焼けがあります。
アクリル製なんですが、日焼けして全く見えなくなります。ただいま2700時間足らずですが、こんな感じ。

もう、何時間なんやら、燃料があるんやらって感じです。

これを徐々にペーパーで水研ぎしていきます。

まずは600番。

続いて1000番。

続いて2000番。

続いてコンパウンド細目。

ラスト、コンパウンド極細。
 

並べると一目瞭然でしょ?

 

あと、天窓。ここもガラスじゃなくてアクリルなんですよ。
落下物による割れなどに考慮してるのか分かりませんが、ココは1000時間くらいで真っ白になります。

もうチョイなんとかならへんのかなぁ?って思うところですね。

 

ココも同じく水研ぎから。さすがにココは面積があるので人力はちょっと大変です。
機械を使います。できあがるとこちら。

どうせまた見えなくなるし、気休めにUVカットフィルムでも貼ろうかしら?

てか、1000時間やそこらで使い物にならんものを付けるなよ!って20年以上前から思ってるんですけど
メーカーは何とも思ってないのかなぁ?

 

来週半ばには完成予定です!

お盆ですが・・・

$
0
0

いつも通り、機械メンテをやってますヤマキです。

まずはPC35MR。

本来ならもっと早く終わるはずでしたが、台風が来たり思いがけない雨だったり
突然の回送依頼が、たくさん入ってきたり(←いや、ありがたいお話しですよ)で、なかなか進みませんで
先日終わりました。

施工前が、

要所要所に傷みが見えたり、サビ、色あせが凄かったです。

パーツを外してブロック塗装して、





はい、できあがり


 

次はユニックさん。

もう15歳になるユニックさん。トラック部分はまだまだ輝きを保ってますが
さすがにクレーン部分は枝に当たったり、現場でやむを得ずブームがどこかに当たったりと
傷みっぱなしでしたので、こちらも塗装。まずは錆や傷を無くします。

施工前。


結構錆が出てきてます。何せ年中潮風ですから。

フックも

コッタも

もちろんブームやアウトリガも

 

はい、で、こうなります。

 

最後に洗車をして

完成です。綺麗になりました。

さて、おまけ。

従来、作業灯とバックランプはHIDを加工して取り付けてましたが
やはり防水性やバラストの不具合やら明るいんですけど代償もいろいろとあったりで
最近、良くなってきたLED作業灯を取り付けてみました。

ユニックは
鳥居に48W。左右に取り付けてます。

リアバンパー部分に36Wを2基。

夜はこう!

これは動画にしてみました。参考になれば。

わざとラジオを付けて聞こえるようにしてますが、LED作業灯やドライブレコーダーなんかはノイズの発生がすごくて
ラジオなんかに干渉するんですが、今回その辺の対策もされたものを取り付けました。ラジオに影響がないのが
おわかり頂けるかと思います。(途中から虫の鳴き声が凄いですが;;;)

 

そしてPC35MRにも。ブームに1基、キャビンに2基。製品は27Wです。


消すとこんな感じ。

 

こんな感じです。さ、お盆過ごします。

 

 

広島市の土砂災害復旧支援

$
0
0

どーもー。ご無沙汰してました。はい、その理由はこちら!!

倒れてました(^_^;)

専属ドクターに頼んで、ドーピングしてもらってました。

 

さてさて、そんなことはどうでも良くて、題名の通りですが
もうちょっと前の事になってしまいますが、8/31(日)に広島へ行ってきました。
安佐南、安佐北地区で発生した土砂崩れの復旧作業のお手伝いです。

ここはいつも好意にお付き合いさせていただいてる(株)あらいの専務、建設屋利幸さんこと新井さんの
ホームグランドですが、そのツテで今回の運びとなりました。

その日の仕事を終えてそのまま重機材を積みこみ、お風呂だけ入ってそのまま夕方出発しました。

なお助手席には、地元の方々からの支援物資(手袋、タオル等)も預かりました。
(メンバー様ご芳名:小西建材さん、岡靖さん、丸善商店さん、ミキモトさん、賢島CCさん、赤福さん、若松屋さん、松阪興産さん、森さん)

 

翌午前2時、山陽道小谷PA到着。ちょっと仮眠して香川、兵庫、京都組とも合流して午前4時出発。

午前5時、広島市内集合場所に集結

 

僕は安佐北区大林地区?にある工場内の水路の片付けに。




香川から来てくれたチーム萱原PC10MRは水路の中へ。
ユニックとコンビ作業。クレーンはグッさんとのりぃに任せて、、、10MRオペは香川の吉森くん。


トラック野郎好きの方にはこの絵の方がいいかな?

綺麗になりまして、

 

一方、委員長こと委員長の現場は住宅街の庭に堆積した土砂の撤去。


山口から駆けつけてくれた河田林業ユニックダンプに。

各車、定められた仮置き場へ。

さて、工場内の作業が解決したので、僕はまた違う現場へ。

テレビが映し出している所は、テレビクルーも近づきやすくて、ニュースにしても盛り上がるところばかりなんだなぁって実感します。
テレビが映し出していない、全く手つかずになってる地区が沢山あるんですよ。写真を撮ろうかと思いましたが、このカットが精一杯。
辛くて僕は無理でした。

ここはこの奥の住宅街から運び出されてくる残材の1次置き場です。2トンダンプがせいぜいの道幅で、そこから土嚢、土、巨石、巨木、コンガラなどが
一斉に運ばれてきますが、収拾がつかずあっという間にいっぱいになり、機能が麻痺している状態でした。今度の任務はこの1次仮置き場を綺麗にすること。

僕が自社の機械と現地の土建屋さんがレンタルしている日立のヨンゴーの2台を使って受け入れ、選別、積み込みを行います。
搬出はうちのチームのダンプ達。
まずは先方の機械を僕好みにメンテナンス(^^ゞ

 

兵庫県からお越しの〜♪

大山だった土砂も重機の乗り場も無いくらいに片付いてきました。

 

16時作業終了、最後に集合。

 

今回の復旧作業に参加された皆さん、
(チーム広島)ケンタくん、新井委員長、糸目姐さん、グッさん、のりぃ、信也さん、レンタルエルフのしみぃさん、nozawaさん、(チーム香川)萱原板金さん、吉森くん、その友達のひと(名前なんやっけ?)、
(チーム兵庫)西脇さん、小倉くん、(チーム京都)平林造園さん、(チーム山口)河田林業さん、(チーム三重)僕、、、

何か妙に別れ惜しいですが、各自家族の待つ(待たない?)我が家へ。
僕は途中、名神のサービスエリアでのんびりお風呂に入って仮眠もして

走った距離往復で1200km弱でした。

 

しかし、土木のプロもいれば、そうじゃない人もいたのに、簡単な打ち合わせでこれだけの作業を円滑に無事故で遂行できた今回の仲間には頭が下がります。

さて、今度の土曜日(9/13)も現地に行く予定をしています。

あと、今回僕はずっと重機に乗って現場にいたので写真は殆ど撮ってなくて、皆さんの写真を頂戴しました。この場でお詫びとお礼申し上げます。
また当日お世話になった現地自治会の皆さん、ご飯を作ってくれたケンタくんの奥さん、差し入れをしてくださった皆様、一緒に笑い話をしてくれた方、現地の監督さん
今回ご縁が持てて幸せでした。ありがとうございました。これからも頑張ってください!!

(上記記事内で、芳名忘れ、画像の問題などあったらご連絡下さいね。)

広島市の土砂災害復旧支援 第2回戦

$
0
0

ども!

さて、広島に行ってから2週間が経ちまして、再び行ってきました。
ま、現場も忙しいんですが、広島のあの光景を見てしまうと、あと日々伝わってくる現状や
facebookなどで見えてくる状況を思うと、居ても立ってもいられないのが正直な気持ちでした。

さて、今回は4tダンプが必要でして、(株)キナンさんが車両を提供してくださいました。
ユニックに積んで出発し、広島到着です。

 

さて、今回は日本財団さんのボランティアチームにお手伝いって形でした(多分)。
ある地区の最上流にストックされた流木、土砂、巨石の撤去作業です。

まずは流木から。

ついたときは何もかも盛り上げてありましたが、木っ端、根株、太物に分けながら積んでいきます。

最後にもうちょっと残るなぁ・・・、と思っていたら救世主・ケンタくん登場。これで完済です。

仲良く3台で可部運動公園のストックヤードへ。

さて、作業の最中に、facebookで悲痛な叫びが聞こえてきました。
順番待ちで、業者が入るのはいつになるかわからず困っていたお宅ですが、今日は順調にノルマ達成したので
ここの現場へ回る段取りにしました。

当初よりも地域の人もずいぶんと明るくなってこられた気がします。ただ、、、、

ふと目をやると、まだまだこんな状態なんですよ。この現状にショックを受けながら、明日の作業についてシミュレーションしてるのが
上の僕の背中の写真ですね。

さてさてさて、この日は順調に終わりそうで翌日の段取りをしたりなんかしてますが、
財団職員の方と一服中に自治会の方がまた何やら相談をされていました。内容が埋没した車両の撤去作業についてでした。
事故車処理に関してはこちらも日頃訓練してましたし自負するところもあり、ユニックでの作業を僕から申し出ました。

その現場がこちら。

これ、ある程度前日に重機によって片付けてくれた状態なんです。発生直後はこんなのだったみたいです。

わかります?緑のエッセ(軽)はわかりますよね?重機のフォークの前の黒い物体、
これ紺色のミニバン(MPV)の底です。真横に倒れてるんですよね。そして大量の土砂、石。。。

 

乗用車なんて僕のユニックなら何てことはない代物ですが、この水や土砂を満載にしてしまった車両は
ホントにビクともしません。かなりの重量になってました。
吊り上げると言うよりも、引きずり回したと言った方が正しいかも?

はい、必死にやってますよ。

こんな感じであっという間に1日が終了。

広島に来たからにはお好み焼きを食べて、グッさんとのりぃくんも同席、いろいろとしゃべリングしてご飯代も払ってもらって至れり尽くせり。

頑張って帰るのでした。

 

さて今回は、文中にもありますが日本財団のスタッフの方々に大変おせわになりました。

facebookを見ていただいてる方ならもうおなじみになったかと思いますが、まずは黒澤司さん。
真ん中の赤いベストを着て笑顔のダンディーが黒澤さんです。

 

今回はこの方の抱えている作業のお手伝いになりました。



本当に尊敬すべき男前な方でした。ま、朝一はちょっとドキっとする一幕も有ったんですが
帰る頃には別れ惜しいと思うくらいになってました。そして嬉しいサプライズ。
お借りしていたステッカーを「差し上げます」って頂いちゃいました。

「その代わり、また呼びますからすぐ来てください」って(^_^;)

あと、「レノンと呼んで」と言われましたのでレノンさん(注:逆立ちして見ても日本人なキュートな女性です)

その容姿やキャラからは想像できないくらい重機や工具の扱いも素晴らしい方です。
たまにプラグが被ってチェーンソーのエンジンが掛からず黒澤さんが一発で掛けたりしてると
初々しさのあるところがまた素敵でしたけどね(^。^)

このお二方のおかげで僕も含めて、我々ボランティアスタッフも円滑に作業を遂行できた喜びがあります。
ボランティアのプロとして活躍されているその姿勢には本当に頭が下がります。
そんな方々に頼っていただいたことは、技士として誇りに思います。
改めて心からお礼を申し上げます。そしてこれからも応援させていただこうと思っています。

 

番外編)
上の画像の中でですね、黒澤さんがチェーンソー片手に木を払ってくれてますが、これ実は理由がありまして、、、。

この紺色のミニバンを押し込んでいる最中に、どうしても邪魔な木があり、重さも手伝ってなかなか
うまいこと行かなかったんですが、その無理が祟りましてユニックのブームトップについている過巻きセンサーのリード線が
切れてしまいまして、安全装置が働きっぱなしになりクレーン操作ができなくなりました。非常ボタンを押しながら
操作をしてその場をしのいだんですけどね。

帰ってきて、寝ずに早速、ブームトップ分解。

まずプーリーが割れてました。

過巻きも外しましたが、

これは自分で巻き直せば問題無さそうです。

すべての修理が終わるまでは、過巻きの線を適当なアースに短絡させれば作業自体は通常通り可能ですので
それでひとまず逃げました。

 

さて、そろそろ日常作業のネタもアップしないと、常連さんに怒られそうだ!(笑)

(あ、今回もレバーから手が離せず写真がほとんどなかったので、関係者の方々の画像を頂戴してしまいました。
許してくださーい(^_^;))

 

Viewing all 115 articles
Browse latest View live